炎症性腸疾患
消化管に炎症をおこす慢性疾患で潰瘍性大腸炎とクローン病の総称です。主な症状としては、下痢や血便、腹痛、発熱、貧血などがあります。

原因

原因として、遺伝的な要因が関与する説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしている説、腸管の微小な血管の血流障害説などが報告されてきましたが、いずれもはっきりと原因がわかっておりません。
近年の研究は、遺伝的な素因を背景とし食事や腸内細菌に対して腸に潜んでいるリンパ球などの免疫を担当する細胞が過剰に反応して病気の発症、増悪にいたると考えられています。

診断

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎の診断では、血液検査、内視鏡検査やX線造影検査、病理組織検査などを行います。
内視鏡像で、大腸の粘膜にびらんや潰瘍がみられることが特徴です。主に大腸の粘膜に炎症が起き、びらんや潰瘍が発生します。
主な症状として、下痢や血便が認められ、腹痛を伴うこともあります。重症になると発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。
激しい炎症が続いたり、炎症が腸管壁の深くまで進行すると、腸にさまざまな合併症が起こることもあります。

クローン病の診断

クローン病の診断では、血液検査、内視鏡検査やX線造影検査、病理組織検査などを行います。
内視鏡像検査では潰瘍がみられることが特徴です。
主に縦走潰瘍、潰瘍によって囲まれた粘膜が盛り上がりや敷石像、腸の粘膜に口内炎のような潰瘍、不整形潰瘍が現れます。
一般な症状として、全身倦怠感、発熱、腹痛、下痢などの症状がみられますが、初期には無症状あるいは不定愁訴のことが多く腹部症状のない発熱や体重減少などで始まることもあります。
また、クローン病は体のあちこちに病変をつくるという特徴があり、口内炎や皮膚の異常、肛門痛、肛門の腫れ、痔瘻などもみられますが、これらが一つだけ現われることもあれば、複数が同時に症状が現われる場合もあります。

治療

現在のところ、完全に完治させる治療法はありませんので、症状がある場合は早期にその症状をとり、症状が消失したら長期に渡ってその状態が続くように上手くコントロールし患者さんの生活の質を高めていくことが現在の治療目的となります。
そのため、薬物療法や栄養療法で症状をおさえることが可能で、生活上の注意を払うことによって、日常生活を普段どおり行うことできます。