逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃から強い酸性の胃液や、消化される途中の食物が食道に逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。
口の中が酸っぱく感じられる呑酸や、胸やけ、げっぷ、のどの違和感などさまざまな症状が特徴です。
逆流性食道炎

原因

逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流する病気です。
胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。
逆流性食道炎が起こる主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋の筋力の低下があげられます。通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、この筋肉が加齢などによってゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまうのです。そのため、これまでは高齢者の病気と考えられていましたが、最近では若い人にも増えています。

診断

上部消化管内視鏡にて診断を行います。

治療

逆流性食道炎の治療は、飲み薬によって胃酸の分泌量を減少させたり、食道の運動機能を改善したり、胃酸を中和したり、食道の粘膜を保護・修復する薬物療法を中心に行われます。
薬物療法で効果がない場合や、重症の場合などには外科的手術を行う場合もありますが、あまり一般的ではありません。

生活習慣の改善では、脂肪分の多い食事を控え、腹八分目で食べるようにします。
就寝前の食事を控え、酸味の強い食品も控えましょう。
また、お腹をベルトできつく締め付けすぎない、無理して重いものを持たない、肥満に注意するなど、腹圧が高まるのを避けることも大切です。

逆流性食道炎の増加にともない食道がんが増える可能性が言われており、定期検査を受けましょう。