高尿酸血症

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が、通常よりも高い状態です。
尿酸が過剰になると体内で析出して結晶を作り痛風と呼ばれる病気を発症することがあります。

原因

高尿酸血症は、主に下記の3つが原因となり発症します。
☑腎臓からの排泄低下
☑尿酸の産生増加
☑プリン体の摂取量増加

症状

性・年齢を問わず血液中の尿酸が血清尿酸値7.0㎎/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。
高尿酸血症が長期化すると尿酸が結晶化し全身で悪さをします。関節に溜まれば痛風発作リスクを高め,皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。腎臓の中に沈着すると,痛風腎を引き起こし腎臓の機能を低下させます。老廃物を尿として排泄できない腎不全にまで悪化すれば,透析を受けなければなりません。尿管結石を形成し、激痛を引き起こすこともあります

治療

高尿酸血症は肥満者に多くみられ、多くの場合は減量することで尿酸値が低下してきますが、
肥満をなくし、適正体重の維持が大切です。
尿酸値が高くなる原因の1つは食品に含まれるプリン体の取り過ぎです。プリン体を多く含む動物の内臓や魚の干物は食べ過ぎてはいけません。プリン体は体内でも作られ,肝臓で尿酸に変わり尿として排泄されます。肥満になると尿酸を作りやすく排泄しにくい状態になりますので,食べ過ぎをやめて適正な体重に戻すことが,プリン体の摂取制限よりも大切だと最近では考えられています。
尿量が増えれば尿と一緒に多くの尿酸を排泄できますので,水は1日2リットル以上飲むことが推奨されます。
尿をアルカリ性に近づける海藻や野菜は尿路結石の予防に有効です。
アルコールはプリン体の多いビールに限らず、アルコール自体に尿酸値を上げる働きがあるとされています。

胃カメラ診療事前受付大腸カメラ診療事前受付