糖尿病

糖尿病とは血液中のブドウ糖(血糖)が多くなる病気です。

原因

糖尿病ではインスリンが少なくなったり、効きが悪くなったりして、ブドウ糖をうまく血液中から体内に取り込めなくなってしまいます。そして血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと、さまざまな病気(糖尿病合併症)をひきおこします。
糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。日本では、95%以上の糖尿病患者さんが2型糖尿病です。
2型糖尿病は、いくつかの遺伝因子と“食べすぎ”“運動不足”“ストレス”といった生活習慣が加わって、インスリンが効かなくなって発症します。
初期の糖尿病は自覚症状がほとんどありません。そのため、健康診断で「糖尿病」と言われても、ピンとこなくて放置する方もいるかもしれません。しかし、自覚症状が出たときには、すでに合併症が進んでいることも少なくありません。

<糖尿病の代表的な症状>

のどがすぐ乾き、水をよく飲む
おしっこの回数が多く、量が多い
なんだか疲れやすい
お腹がすいてよく食べるのに、体重が減っていく
足がつったり、しびれたりする
目がかすんだり、黒い点が見えたりする
ちょっとした傷が治りにくい
男性の場合、性機能の問題が生じる(ED)

糖尿病の合併症

血糖値が高い状態は血管を傷つけます。糖尿病は、長い時間をかけて血管をボロボロにしていく病気と言えます。
特に細い血管(毛細血管)は、もともと血管自体がもろく、血糖値が高い状態の影響が早いうちから出てしまいます。毛細血管が集中する網膜、腎臓、手足に現れる障害の「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」は糖尿病の三大合併症(細小血管障害)と言われ糖尿病で起こる確率が高い合併症です。
血糖値が高い状態は、毛細血管だけではなく太い血管にも影響を与えます。大血管障害と呼ばれる、脳梗塞・心筋梗塞など直接命にかかわる病気を引き起こすこともあります。
これらの合併症は、糖尿病の可能性がある、あるいは糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。血糖値が高い状態をそのままにしておくと、失明や透析や手足の壊疽えそを引き起こします。反対に今の生活習慣を改善し、正しい治療をすれば合併症を防ぎ、普通の人と変わらない生活が送れます。

治療

●食事療法

具体的な方法は、あなたが1日に必要なエネルギー量をかかりつけ医に決めてもらいます。
そして、実際に食品を選ぶにあたっては「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表がよく利用されています。食品交換表では、ふだん食べているさまざまな食品が「80kcalの分量=1単位」として、栄養素別(5グループ+調味料)に紹介されています。
例えば、ご飯1/2杯、りんご(中程度)、鯛の切り身一切れ(80g)などは全て1単位になります。
医師から指示されている1日の総摂取エネルギー量が1600kcalの場合、1日20単位の食品と交換できますが、栄養素がかたよらないように選ぶことが大切です。

●運動療法

運動療法は、「血糖値を下げる」「体重が減る」「血液の循環が良くなる」など、たくさんのメリットがありますが、最大のメリットは「インスリンが効きやすい体になる」ことです。
 肥満のある2型糖尿病患者さんでは、インスリンに対して筋肉細胞や脂肪細胞の反応が鈍くなっていますが、運動を続けることによってこのような状態が改善されます。

運動としては、酸素を十分に取り入れて、体全体の筋肉をつかう有酸素運動が効果的だといわれています。有酸素運動は、1回に20分から40分行い、週3回程度行うとよいといわれています。無理なくできる運動を生活に取り入れて、習慣にして長く続けることが大切です。
運動する時間がない場合は、通勤のときに一駅歩く、外出中はなるべく階段を使う、といった工夫をしてみましょう。

<有酸素運動の例>

・ウォーキング
・自転車
・水泳
・ジョギング
・ラジオ体操

<運動療法で気をつけないといけないことは?>

飲み薬(経口血糖降下薬)やインスリン療法などで薬物療法を実施している患者さんは、運動中に低血糖になる可能性があります。自分の使用しているお薬について、低血糖の可能性をかかりつけ医に確認しましょう。運動する時間帯は、低血糖の心配が少ない食後に行うとよいでしょう。

●糖尿病の薬物療法

糖尿病の薬にはいろいろな種類があります。薬の種類としては、飲み薬と注射薬があります。
飲み薬では、インスリンの分泌を良くするもの・効きを良くするもの、食事でとった糖の分解・吸収を遅らせるもの、糖の排泄を促すものがあります。注射にはインスリンの分泌を促すものや、インスリンそのものを外から補うものがあります。

胃の病気

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の脂質、つまりコレステロールや中性脂肪が増えすぎる病気のことです。以前は高脂血症と呼ばれていました。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。

原因

主な原因は体によくない生活習慣だといわれています。喫煙や乱れた食生活(高カロリー、高脂肪)、運動不足などによって、血中の脂質(コレステロール、中性脂肪)が増えた状態がこの病気で、生活習慣を改善することによって脂質の値も改善することがほとんどです。
また加齢によって発症しやすくなることも知られ、男性は40歳以降、女性も閉経後に、脂質異常症は多く見られます。ほかにも、遺伝的要因による家族性脂質異常症やほかの病気が原因の二次性脂質異常症などもあります。

高脂血症(脂質異常症)単独では自覚症状がほとんどありません。
しかし血管にコレステロール(とくに悪玉のLDLコレステロール)や中性脂肪が蓄積し続けると、
それらが血管の壁に付着して血管が硬くなる動脈硬化という症状を起こします
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞の原因になるほか、高血圧を引き起こしたり、腎臓病などの原因となります。

検査・診断

健康診断の結果によって、この病気に気づく人がほとんどです。
治療に先立ち、禁煙、食事内容の改善、運動など、生活習慣の改善で動脈硬化を予防することが重要です。
生活習慣の改善で効果が見られない場合は、脂質を減らす薬による薬物療法を行うことになります。
ほかの病気が原因で脂質異常を起こす二次性脂質異常症の場合は、原因疾患の治療が優先されます。
食事や間食、飲酒を通じてとりすぎたエネルギーを蓄積しないために、
息が切れない程度の有酸素運動を心がけることが大事です。
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなど、生活に取り入れやすいものから試してみましょう。
またタバコやストレスも脂肪濃度を高めるリスクがありますから、気をつける必要があります。

大腸ポリープ

①大腸ポリープとはどんなものでしょうか?

大腸の粘膜からその内側の管腔にイボのように隆起したものをポリープといいます。
大腸ポリープはその構造(組織)により腫瘍性のポリープとそれ以外(非腫瘍性)のものに分けられ、
下の図1に示すようにさらに細かく分類されます。

このうち大腸がんになる可能性があるものは腫瘍性ポリープである「腺腫」です。
大腸がんは、正常な粘膜から腺腫(良性腫瘍)が生じ、それが悪性化してがんになる場合と、
まれに腺腫の状態を経ずに一気にがんになる場合とがあります。
このうち、腺腫になった後に大腸がんになるものについては、腺腫のうちにそのポリープを切除してしまうことで
大腸がんを予防することができます。図2

②腸ポリープの症状はどのようなものでしょうか?

大腸ポリープはほとんどの場合、患者さんの自覚症状はありません。特に小さいポリープではまず症状はありません。
そのため、大腸がんになる可能性のあるポリープを早期に見つけるためには、がん検診をうけていただくことが大切です。
大腸癌の患者さんの中には、がんが発生しやすい家計の方がいます(遺伝性大腸がん)。
血縁者に大腸ポリープや大腸がんの方がいる場合には、早めの検査がおすすめです。

③大腸ポリープはどのようにしてみつかるのでしょうか?

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で発見されることがほとんどです.
腹痛や血便、便が細い、便秘と下痢を繰り返す、腹部膨満などの症状のある方、
便潜血検査で陽性の方(便に微量の血液が混じっているかを調べる検査)などに内視鏡で精密検査を行う際に見つかります。
肛門から内視鏡をいれていくことで、病変を直接みることができ、形や大きさだけでなく、
表面の模様などから治療が必要かを判定することができます。
さらに内視鏡で治療できる場合にはそのまま切り取ることも可能ですし、確定診断のために組織を採取することもできます。

④どのようなポリープが切除しなければならないのでしょうか?

一般的には「径6mm以上の腺腫」と「リンパ節への転移の可能性がほとんどなく内視鏡を使って一括で切除できるがん」が
内視鏡治療の適応となるポリープです。ただし、径5mm以下の良性腫瘍でも、
平坦あるいはへこんだ形のものや、がんとの区別が難しい場合には内視鏡治療の適応となります。
直腸やS状結腸でよくみられる過形成性ポリープは放置しておいて大丈夫です。
治療する必要があるポリープ(腺腫など)かを判定するために、表面の構造がわかりやすくなる特殊な光を当て、
病変を拡大して観察する方法や、無害な青い色素を撒布して観察する方法などが用いられます。

⑤大腸ポリープの内視鏡治療はどのようにするのでしょうか?

便潜血検査により、2日間の便を調べて1日でも陽性と判定されれば、一般に内視鏡による精密検査を行います。
大腸ポリープが発見された場合、まずは治療を必要とするポリープか診断後、
内視鏡から特殊な光を出して病変を拡大して観察する方法や、
内視鏡で治療できる場合には、検査と同時に切除治療することも可能で確定診断のための組織を採取することもできます。
検査前には下剤を内服するなどして腸のなかを空にする必要があるため、患者さんへの負担も少なくない検査です。

多くの患者さんの場合ポリープと診断された際、「がんになる可能性があるのではないか」と
不安をもたれるのではないでしょうか?
「ポリープ」というのは、イボのような突起物を意味する言葉で病気を指す言葉ではなく、
ポリープと呼ばれるものが全て同じようにがんになる危険をもつわけではありません。

大腸にたくさんのポリープが発生する家族性大腸腺腫症と、
ポリープの数は少ないですが大腸がんが家族内に多く発生するリンチ症候群がありますので、
親子兄弟などの血縁関係者に大腸ポリープや大腸がんと診断された方がいる場合は、
早期発見のために定期的に検査を受けることが大切です。

内視鏡によりポリープや早期がんを治療する方法にはいくつかの種類があります。
「ポリペクトミー」、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」、「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」といわれるものがあります。
これらは病変の形や大きさに応じて使い分けられます。

ポリープの茎にスネアという金属性の輪をかけて、高周波電流を流して切り取ります。茎のある形のポリープなどに用いられます。

粘膜の下に薬液を注入し、病変を持ち上げ、スネアをかけて切り取ります。茎のない平坦な形のポリープなどに用いられます。

粘膜の下に薬液を注入し、専用の電気メスで病変の周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除します。
大きな病変や、薬液で病変が持ち上がらないときなどに用いられます。

便秘

普段から便秘でお困りの方は多いと思います。厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査によると便秘の訴えのある方は女性で4.9%、男性で2.6%と報告されています。
便秘症は50歳未満では女性に多いと言われていますが、60歳を超えると男性の数も増えてきます。
加齢による腸の蠕動運動の変化や、環境の変化(運動量の減少、併存疾患、処方薬、食事の変化)が便秘症を増やす要因となっていると言われています。
高齢化社会を迎えて便秘症の患者さんは男女ともに増加してきています。

便秘で悩む方が増える状況下において成人便秘症診療のための日本では初の『慢性便秘症診療ガイドライン2017』(日本消化器病学会)が出されています。
この中で便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。
便秘症状は、排便機会残便感や腹痛、腹部膨満感(お腹が張る感じ)、食欲不振などがあります。ただし、排便回数は人により異なりますので、3日に一回でも、不快でなければ便秘とはいいません。

日常生活での予防・治療法

生活習慣についてガイドライン中では朝食を摂取することが排便習慣の確立に重要とされています。
女性では昼食摂取が少ない人で便秘が多く、一口の咀嚼回数が30回以上の人に快便が多い。
男性では1日あたり1500ml以上の水分を摂取する人に快便が多いと報告されています。
また、食物繊維は主に小麦より米や豆類(おからを含む)由来のものをが多く含まれる食事や、ヨーグルトなどの乳酸菌食品が有効であるとの報告もあります。

運動習慣については、歩行による大腸内視鏡の前処置の有効性向上などから、運動が有効と考えられています。
また、1日15分、週5回の腹壁マッサージが有効とも報告されています。これらは特に副作用やコストもかからず勧められる治療法であると提案されています。
他にも排便姿勢は特に重要とされています。新聞や雑誌を読むときの様な直立姿勢は排便には不適切であり、前傾姿勢が適した姿勢と言われています。最近はあまり見かけませんが和式トイレは排便には非常に理想的な姿勢とされており、洋式トイレに足置き台を設置して前傾姿勢をとるのも良いと言われています。

内服治療

便秘治療薬の代表的なものとして便中の水分量を増加させ、便を柔らかくして大腸通過時間を短くし排便を容易にすることを目的とした「浸透圧性下剤」と大腸を刺激し腸管の蠕動運動を引き起こし、排便を促進させることを目的とした「大腸刺激性下剤」があります。
その他には漢方薬や消化管機能改善薬、整腸剤、上皮機能変容薬などを用いることもあります。
薬物治療の基本は便形状の正常化のために、長くのんでも比較的安全な浸透圧下剤等を毎日内服して、必要に応じて大腸刺激性下剤を頓服で使用していくこと望ましいと考えています。

マグネシウムを含む下剤は比較的安全とされていますが、高齢者や腎臓の機能が悪い方などでは高マグネシウム血症といって体の中の電解質のバランスが崩れることがあるので、定期的に血液検査で測定することがすすめられています。
大腸刺激性下剤は長期連用により耐性が出現し、難治性になることがあり頓用または短期間の投与がすすめられています。

腸癌など重大な病気を考慮するべき便秘症状

警告症状として、排便習慣の急激な変化、予期せぬ体重減少、血便、腹部腫瘤、腹部波動、発熱、関節痛が、危険因子として、50歳以上での発症、大腸疾患の既往歴、大腸疾患の家族歴があげられており、この場合には大腸内視鏡検査(カメラ)などを施行して腫瘍等がないか調べるべきとされています。

胃カメラ診療事前受付大腸カメラ診療事前受付