笑う門には福来る?!

二月になり、節分も無事済ませ、春の訪れが待ち遠しい季節となりました。

 

最近のニュース番組で見たのですが、東大阪市の枚岡神社で、集まった大勢の人で20分間ずっと笑い続ける、という行事を知りました。

「あーっはは」「があーっははは」「ハハハハハ」…って感じで割と無表情で笑っています。

 

しかし、笑った人たちがみんな、最初はただ感情なしに笑っていたがそのうちだんだんスッキリしてきて、最後はほんとに楽しくなってきた!と言っておられました。

えーほんとに~?

 

また、本からの知識ですが、楽しいから笑うのではなく、楽しくなくても先に口角を上げて

無理矢理でも笑顔でいると、だんだん脳が勘違いして幸せな気分になってくる、そうです。

うそやん~

 

ちなみに医学的にも、笑うことで分泌される脳内ホルモンがあり、幸福感や鎮静、意欲を高める効果があったり、心身の健康に良い、多くの効果があるそうです。

へえ~

 

だから… 最近では自分も、なるべく無理矢理、日ごろから笑っています。

 

あと、樹木希林さんの名言でもあるのですが、(この世の中、楽しむのではなくて、面白がろう)というのがありまして、自分的に解釈すると、「サラ川的生き方」ではないかなあ、と思います。

 

サラ川とは、サラリーマン川柳のことです。

 

決して現実は楽しくない、面白くない事実なんですが、それをあえて逆手にとり可笑しく捉えて、川柳にして楽しむという…

作った人々に人間的な余裕すら感じます。 

 

せっかくなので、いくつかご紹介します↓

 

面食らう 米の高値に 麺喰らう

電気代 あまりの高さに 暗くなる

口きかぬ 子のインスタに いいね!押す

70才 おらの村では 青年部

ノー残業 おかげで明日は 超残業

定年後 犬も嫌がる 5度目の散歩

草食と いわれる息子 金を食う

増えていく 暗証番号 減る記憶

紙減らせ その指示がまず 紙で来る

オンライン 上司と知らずに 打ちのめす

 

読むだけで、なんかぷぷぷ、と笑えますよね!?

 

矛盾だらけグレーだらけの世の中ですが、私もサラ川の達人たちを見習い、「面白がって」生活してみます (*^。^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年02月09日